MENU

第1章:AIと共に歩む時代へ

1-1. 「AIって、なんかすごいけどよくわからない」

最近、ニュースやSNSで「ChatGPT」「AIが人間の仕事を奪う?」といった言葉をよく見かけませんか?でも実際のところ、「興味はあるけど難しそう…」と思っている方も多いのではないでしょうか。

特に私たち40代〜50代のビジネスパーソンにとって、AIは若い世代の“新しいおもちゃ”のように見えがち。しかし実は、AIは今や私たちのような管理職や現場責任者の“強力な相棒”になる存在なのです。




1-2. 管理職にこそAIが必要な理由

管理職の仕事って、実は「雑務」「調整」「説得」「報告書」「進捗確認」など、目に見えない仕事がすごく多いんですよね。

その中には、ChatGPTなどのAIが得意な領域もたくさん含まれています。

管理職が抱える業務とAI適性

業務内容AIの適性度AIで代替・補助できること
会議議事録の作成★★★★★録音→自動文字起こし+要約
社内向け報告書の作成★★★★☆テンプレート+要点抽出
社員の進捗状況整理★★★★☆日報要約→一覧にまとめる
クレーム対応記録★★★☆☆内容整理→マニュアル化
プレゼン資料の下書き★★★★☆スライド構成案を自動生成
チーム内の悩み相談★★☆☆☆感情分析・傾向チェック

1-3. AIを「怖がる対象」から「頼れる相棒」へ

今は「AI=仕事を奪うもの」と考える人も少なくありません。でも、実際には「仕事の中の退屈な部分」を代わってくれる存在と考えるのが正解。

たとえば、

  • 毎週の議事録
  • 手間のかかる報告書の型作り
  • Excelの条件付き集計

こういった“人間でなくてもいい業務”にこそ、AIを活用すべきなんです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

meibuのアバター meibu 中年ブロガー

【このブログを書いている人】
こんにちは、めいぶです!
読者の「ちょっと気になる」「でも難しそう…」をやさしく解決したくてこのブログを始めました。

🔹プロフィールまとめ
◎ 本業は運送業の管理職
 → 現場からマネジメントまで幅広く経験

● 趣味はパソコン・ランニング・情報収集

●興味のあるテーマ:
 副業 / ChatGPT / つみたてNISA / iDeCo / マネジメント術

● 発信スタイルは…
 → 「初心者にもわかりやすく」+「図解・たとえ話も使って解説」

● ブログの目的:
 日常に“ちょっと得する”選択肢を増やすこと

🔸こんな人に読んでほしい!
投資や副業に興味があるけど、最初の一歩が踏み出せない方

ChatGPTってなに?使い方がわからない方

忙しいけど、自分の未来のために動きたい方

● 「読んでよかった!」と思える情報を、これからもコツコツ更新していきます!
当ブログはアフェリエイト広告を利用しています。

コメント

コメントする

目次