MENU

クレームはチャンス

日々会社で働いていくと必ずと言っていいほど、ついてくるのがクレーム。

今回は、クレーム対応を通じて見えてきた「コミュニケーションの大切さ」について、心理学的・実務的なエビデンスも交えながらお話ししたいと思います。



目次

クレームの約7割は「感情」が原因?

まず、色々調べていくうちにわかったのが、クレームには大きく2つの種類があるということ。

  1. 事実に基づくもの(商品が壊れていた、納期が遅れたなど)
  2. 感情に基づくもの(態度が悪かった、説明がわかりづらかったなど)

意外かもしれませんが、実はクレームの約7割が「感情」に起因していると言われています(出典:日本消費者協会「苦情・クレーム白書」)。

つまり、「〇〇ができていない」というよりも、「ちゃんと話を聞いてくれなかった」「無視されたように感じた」といった“人と人とのやりとり”が、怒りや不満に火をつけてしまうんですね。

これには意外ですが、思い返すと思い当たることも無きにしもあらず。



クレーム処理は「傾聴」から始まる

では、どうすればお客様の感情を鎮め、信頼関係を回復できるのでしょうか?
それには「傾聴」の姿勢が不可欠です。

心理学者カール・ロジャーズは、「人は“理解されたい”という欲求を持っている」と述べています。つまり、「あなたの言いたいことはわかっていますよ」と伝えるだけで、相手の心は驚くほど落ち着くのです。

実際、企業のクレーム対応マニュアルにも、「最初の3分は言い訳せずに、ただしっかり話を聞く」ことが推奨されています。

✍️ 私の体験談
あるお客様が怒り心頭で電話をしてきたとき、私はただ「それは大変でしたね」「ご不便をおかけしました」と相槌を打ちながら聞き役に徹しました。
すると数分後には「ごめんね、つい感情的になっちゃって」とトーンが一変。結果的にスムーズに解決できました。

まぁ、これが難しいところなんですが…。

でも皆さんも今までの自分の体験でつながるところないですか?



「伝える力」が信頼を築く

もちろん、ただ聞くだけではなく、適切に「伝える」ことも大切です。
特に注意したいのは、専門用語や社内用語の多用。お客様にとっては「カタカナ語」や「システムの都合」は関係ありません。

たとえば、

  • 「現在、社内フローの都合で処理が遅れておりまして…」
     →「こちらの確認に時間がかかっており、お待たせして申し訳ありません」

というように、相手に“伝わる”言葉で話すことが大切です。

さらに、「報・連・相」(報告・連絡・相談)が社内コミュニケーションに欠かせないのと同様、社外とのやりとりでも「こまめな連絡」は信頼回復に効果的です。



対話はクレームを「信頼」に変えるチャンス

少し大げさに聞こえるかもしれませんが、私はクレームこそ「ファンづくりのチャンス」だと思っています。

実際、「神対応」として話題になる企業は、クレームを丁寧に扱い、相手の気持ちに寄り添ったコミュニケーションを大切にしています。

たとえば、ある食品メーカーは、誤配送のクレームに対し「謝罪+代替品+手書きのメッセージ」をセットで対応。SNS上で「素敵な対応だった」と拡散され、結果的にブランドイメージの向上につながりました。

✅ つまり、「クレーム対応 ≠ 消火作業」
✅ 「クレーム対応 = 信頼の再構築」

このマインドを持つだけで、対応の質がぐっと変わるはずです。



大切なのは「伝えること」より「伝わること」

クレーム対応において、コミュニケーションとは単なる「言葉のやりとり」ではありません。

  • 相手の感情に寄り添う「傾聴」
  • 誤解を生まない「わかりやすい表現」
  • こまめで誠実な「連絡」

この3つが揃えば、クレーム対応は「苦手な仕事」ではなく、「信頼を取り戻すクリエイティブな業務」に変わっていきます。

そして何より、**コミュニケーションは“人と人をつなぐ橋”**です。

その橋を丁寧にかけていくことで、たとえ最初は怒っていたお客様とも、長く付き合える関係が築けるかもしれません。



最後に…

もし今、クレーム対応で悩んでいるなら、「自分のせい」だと責めすぎないでください。それよりも、「どう伝えれば伝わるか」を意識してみてください。それだけで、あなたの言葉は、相手の心に届くはずです。

何事も正直に誠心誠意伝えればクレームがチャンスに代わることは結構ある話ですから。

\ よかったらシェアしてね! /
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中年ブロガーの"meibu"です。
中年でも様々なことに挑戦して、その中でスキルをつかみ取りたい!
年齢に左右された生き方なんてつまらない!
そんな思いで立ち上げた”meibu Leaning"。ぜひ共感する人に見てもらいたい。 まだまだこれからでしょう!

コメント

コメントする

目次