MENU

はじめての新NISA|3つのつまずきと、迷ったら“お金のプロに相談”という選択肢

「新NISAってお得そうだけど、何から始めればいいの?」
「投資って難しそうで、損しないか心配…」

そんな風に感じていませんか?

2024年から始まった「新NISA(ニーサ)」は、投資で得た利益が非課税になる、とてもお得な制度です。
でも実際には、はじめの一歩で多くの人がつまずいてしまいます。

  • どこで口座を作ればいいの?
  • 何を買えばいいの?
  • 始めたあと、どうすればいいの?

この記事では、40〜50代の初心者の方に向けて、
この「3つのつまずき」をやさしく解説します。

さらに、「自分で全部調べるのは大変…」という方のために、
無料でお金のプロに相談できるサービスも紹介します。


目次

■ 新NISAとは?かんたんにおさらい

新NISAとは、投資で得た利益が非課税になる制度のことです。
普通の投資だと、利益の約20%が税金として引かれますが、NISA口座で運用すればその税金がゼロになります。

2024年からは制度が新しくなり、

  • 年間の非課税枠が最大360万円
  • 非課税期間が“無期限”に
  • 「積立投資枠」と「成長投資枠」を両方使える

という、とても使いやすい制度になりました。

つまり、新NISAをうまく活用すれば、将来の資産づくりを効率的に進められるということです。


■ つまずき①:どの金融機関を選べばいいの?

NISAを始めるには、まず「どこで口座を作るか」を決める必要があります。
証券会社・銀行・ゆうちょ銀行など、選択肢がたくさんあるので、ここで迷ってしまう人がとても多いです。


金融機関ごとの特徴(初心者向け)

種類メリット注意点
ネット証券(SBI・楽天など)手数料が安く、商品が多い自分で操作が必要
銀行窓口で相談できる手数料が高め
ゆうちょ銀行全国どこでも対応。相談可能商品数が限られる&運用コストやや高め

「手数料が高い・安い」ってどういうこと?

投資信託を買うときや持っている間には、いくつかの**手数料(コスト)**がかかります。
これは「銀行の振込手数料」みたいなもので、サービスを使うための費用です。

初心者の方が特につまずきやすいので、実際の金額で見てみましょう👇


主な手数料の種類とタイミング

手数料の種類いつかかる?内容目安金額(10万円の場合)
購入手数料買うとき投資信託を買う時の手数料0〜3%(最大3,000円)
信託報酬保有中ずっと運用会社への管理費年0.1〜1%(年間100〜1,000円)
解約手数料売るとき売却時にかかる費用最近は0円が多い

具体的なイメージで説明すると…

たとえば10万円で投資信託を買う場合、

  • 購入手数料が3%だと、買った瞬間に3,000円が差し引かれ、実際に運用に回るのは97,000円。
  • 購入手数料が0%(ノーロード)**なら、10万円すべてがそのまま運用に使えます。

そして、信託報酬(運用手数料)は毎日少しずつ差し引かれます。
たとえば年率0.5%なら、1日あたり約0.0013%ずつ、ファンドの中から自動的に引かれる仕組みです。

つまり、「気づかないうちにコツコツ引かれている」お金なんですね。
この数百円〜数千円の差が、10年・20年経つと数万円以上の違いになることもあります。


ゆうちょ銀行のNISA手数料をわかりやすく解説

ゆうちょ銀行でもNISA口座を開設できます。
ただし、手数料の仕組みは少し独特なので、ここで分かりやすく説明します。

ゆうちょの購入手数料

  • ゆうちょ銀行では、多くの投資信託が「購入手数料無料(ノーロード)」です。
  • 特に「ゆうちょダイレクト」や「ゆうちょ投信アプリ」で申し込むと、どの商品を買っても購入時手数料は0円です。
  • 窓口購入も、初回は無料キャンペーンが行われています。

📖(参考:ゆうちょ銀行公式サイト[jp-bank.japanpost.jp])

🔹 ゆうちょの信託報酬(運用中コスト)

ゆうちょが扱うファンドの一部は、他のネット証券に比べて信託報酬が少し高めに設定されています。

たとえば、以下のような差があります👇

投資信託ゆうちょ扱いファンド例信託報酬同種の低コスト型(例)
TOPIX型つみたてんとうTOPIX約0.198%eMAXIS Slim 約0.154%
先進国株式型つみたてんとう先進国約0.22%Slim先進国株式 約0.102%
新興国株式型つみたてんとう新興国約0.374%Slim新興国株式 約0.187%

つまり、10万円を10年間運用すると…

  • 信託報酬0.198%なら 約1,980円のコスト
  • 信託報酬0.102%なら 約1,020円のコスト

となり、同じ運用でも約1,000円の差が出ることになります。

(出典:jp-bank.japanpost.jpA-TEAM Money記事


ゆうちょの解約手数料

ゆうちょ銀行では、売るときの手数料(解約手数料)は無料です。
そのため、「途中でやめても大きな損は出ない仕組み」になっています。


まとめると…

  • ゆうちょは 購入時無料、保有中はやや高めのコスト
  • ネット証券は 購入時も保有中も安め
  • 「対面で相談したい人」にはゆうちょが安心、「手数料を抑えたい人」にはネット証券が有利

でも、「どれを選べば自分に合っているのか分からない…」
そんな方も多いはず。
そこでおすすめなのが、「ガーデン」という無料相談サービスです。


貯蓄の無料相談サイト「ガーデン」はこちらから

■ つまずき②:商品選びが難しい…「投資信託」って何?

投資信託とは、プロがあなたの代わりに運用してくれる“詰め合わせパック”のような商品です。
少額から世界中に投資できるので、初心者にピッタリです。

ただ、投資信託は数千種類あり、どれを選べばいいか分からない人がほとんど。

おすすめは次のような「インデックス型」の投資信託です👇

タイプ特徴
全世界株式型(オール・カントリーなど)世界全体に分散投資できる
全米株式型(S&P500など)アメリカ経済の成長に連動
バランス型リスクを抑えて安定運用

信託報酬が低く、長期的に安定して成長する傾向があります。

ただし、「どのタイプが自分に合っているか」は、
家族構成や収入、老後の目標によっても変わります。

貯蓄の無料相談サイト「ガーデン」はこちらから

■ つまずき③:始めたあと、どう運用・見直しすればいいの?

新NISAは「長く続けること」が大切。
でも途中で「このままでいいのかな?」と不安になるのは自然なことです。

そんな時は、

  • 積立額を無理のない金額に調整
  • リスクを分散する(1つの国や商品に偏らない)
  • 年1〜2回、運用の見直し

これでOKです。

でも、判断が難しいときは、お金の専門家に相談するのが一番安心です。
「ガーデン」なら、オンラインで気軽にFP(ファイナンシャルプランナー)に相談できます。


■ まとめ|迷ったら、“プロに相談してみる”という選択肢を

新NISAは、制度を知るだけでなく、
「どう活用するか」で将来の差が大きく変わります。

  • 手数料をできるだけ抑える
  • 自分に合った投資信託を選ぶ
  • 継続して見直す

この3つができれば、初心者でも安心して資産を増やしていけます。

でも、最初からすべてを自分で調べるのは大変。
そんなときは、無料で相談できる「ガーデン」を活用してみてください。

✅ 無料でFPに相談できる
✅ 勧誘なしで安心
✅ 家計全体の見直しもできる

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

meibuのアバター meibu 中年ブロガー

【このブログを書いている人】
こんにちは、めいぶです!
読者の「ちょっと気になる」「でも難しそう…」をやさしく解決したくてこのブログを始めました。

🔹プロフィールまとめ
◎ 本業は運送業の管理職
 → 現場からマネジメントまで幅広く経験

● 趣味はパソコン・ランニング・情報収集

●興味のあるテーマ:
 副業 / ChatGPT

● 発信スタイルは…
 → 「初心者にもわかりやすく」+「図解・たとえ話も使って解説」

● ブログの目的:
 日常に“ちょっと得する”選択肢を増やすこと

🔸こんな人に読んでほしい!
投資や副業に興味があるけど、最初の一歩が踏み出せない方

ChatGPTってなに?使い方がわからない方

忙しいけど、自分の未来のために動きたい方

● 「読んでよかった!」と思える情報を、これからもコツコツ更新していきます!
当ブログはアフェリエイト広告を利用しています。

コメント

コメントする

目次