MENU

3つのプロンプト手法

プロンプトの書き方って難しいですね。

正解や間違いがないっていうか、なかなかどのように書けばいいのか?

そんな思いもあって、今回はプロンプトのリサーチをしてみたら大きく3つあることがわかりました。



目次

まずは「深津式プロンプト」

まず最初に紹介するのは深津貴之さんの『深津式プロンプト』

深津貴之
1979年6月26日生まれの日本のインタラクションデザイナーです。 ​武蔵工業大学環境情報学部を卒業後、英国のセントラル・セント・マーチンズでプロダクトデザインを学ぶ。 ​2005年に帰国し、株式会社Thaに入社。​その後、2013年にクリエイティブユニット「THE GUILD」を設立し、代表取締役を務めています。 ​また、note株式会社のCXOとして、サービス設計にかかわっている。


名前だけ聞いたことあったけど、「プロっぽすぎて難しそう…」って、ちょっと敬遠してたやつ。でも気になって、エイヤで読み漁ってみたら、これがびっくりするくらいしっくり来たんです。

meibu

これはよく使いますね~

構成は超シンプルで、

これだけ。

たとえば、こういう感じ👇

あなたはプロの編集者です。40代サラリーマン向けに、わかりやすい副業ガイド記事の構成案を5つ、箇条書きで出してください。

あなたはプロの編集者です。⇒ 役割
40代サラリーマン向けに ⇒ 目的
わかりやすい副業ガイド記事の構成案を5つ ⇒出力形式
箇条書きで出してください ⇒ 制約条件

という感じになります。



他には?いろんなプロンプトの型

深津式だけじゃなくて、いろんな書き方があることもわかってきました。

◆ PREP法プロンプト

これは「結論→理由→具体例→まとめ」っていう、王道の構成。
ChatGPTに指示するときも、「PREP法に沿って説明して」って伝えるだけで、グッとわかりやすい答えが返ってくるようになります。

例:「AIを活用すべき理由を、PREP法で200文字以内にまとめてください」

論理的に説明したいときにかなり使えます!



◆ Who / What / Howフレーム

これは自分の中でも、最近かなり使ってるやつ。
書き方に迷ったときは、とりあえずこの3つに立ち返ると安心。

フレーム
Who(誰に)40代のサラリーマンに
What(何を)副業の始め方を
How(どうやって)事例を交えながら、わかりやすく

例:「40代サラリーマンに向けて、副業の始め方を事例を交えて解説してください」

対象も内容も方法も明確になるから、ChatGPTも迷わずに的確な答えを出してくれるんですよね。


比較するとこんな感じ👇

実際に、よく使う3つの型を並べて比較すると…



3つに共通することは
「誰に、何を、どうやって」+「どんな形式で」+「どんな制限で」を意識するだけ。

最初はめんどくさいけど、慣れるとこれが自然に書けるようになってきます。
そうすると、ChatGPTの回答もどんどん「かゆいところに手が届く」感じになってくる。



「完璧なプロンプト」なんていらない

ここでひとつ言いたいのが、

「準備に時間をかけすぎないで、とりあえず書いてみよう」

ということです。

最初は雑でもいいし、ちょっとズレてても全然いいんです。
ChatGPTは何度でも書き直してくれるし、“走りながら調整”できるのがこのツールの魅力なんです。

実際、ブログを書くときも「完璧に構成考えてから…」ってやってたら、いつまで経っても書けない。
でもプロンプトだけサクッと決めて、ChatGPTに下書きしてもらうようになったら、すごくラクに書けるようになりました。


「自分の言葉」で動く時代へ

これからは、AIが文章を書いてくれる時代。
じゃあ人間はどうするの?って考えたときに出てくるのが、

「誰が書いたか」が価値になる時代

つまり、「あなただから読みたい」って思ってもらえるような文章=“自分の言葉”を持っていることが、最強の武器になります。

ChatGPTも、それを磨くための相棒みたいな存在。
だからこそ、うまく使えるようになると、発信力ってどんどん上がっていく。

相棒(ChatGPT)と一緒にブログ作成、校正して完成度を上げていくのもありですね。

まとめ

  • ChatGPTは「指示の仕方」でクオリティがガラッと変わる
  • 深津式・PREP法・Who/What/Howなどの型を覚えると、一気に使いこなせるようになる
  • 「完璧なプロンプト」じゃなくてもOK。試して、修正していけばいい
  • 自分の言葉を活かすためにも、プロンプトは超・大事!

「なんとなく使ってる」から一歩進んで、
「意図して使いこなす」へ。

目の前に友達がいて話しているような感覚で、ChatGPTとの会話を楽しみながら使いこなしていけば、上達していきそうですね。

\ よかったらシェアしてね! /
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中年ブロガーの"meibu"です。
中年でも様々なことに挑戦して、その中でスキルをつかみ取りたい!
年齢に左右された生き方なんてつまらない!
そんな思いで立ち上げた”meibu Leaning"。ぜひ共感する人に見てもらいたい。 まだまだこれからでしょう!

コメント

コメントする

目次