MENU

もう若手じゃない。でも不安だらけ――45〜50代中間管理職のキャリアの悩みと向き合う方法

こんにちは、めいぶです。

今回は、バリバリ働いてきた45〜50代の中間管理職の方に向けて、「あるある…」とうなずいてもらえるようなキャリアの悩みを取り上げていきます。

年齢的にはベテラン。でも、ふとした瞬間に「この先、俺どうなるんだろう…」と不安になること、ありませんか? 昔のようにがむしゃらに頑張る気力は減ってきたけど、まだ終わりじゃない。そんな“もやもや期”の今こそ、自分と向き合うチャンスです。

この記事では、そんなあなたの“あるある”に寄り添いながら、よくある悩みを6つのテーマに分けて、実際に使えそうな考え方や行動のヒントを、私なりの目線でゆるっとお届けしていきますね。


1. 出世の天井感、キャリアの先が見えてきた

今のポジションには慣れてきた。会社内での信用もある。でも、ふと立ち止まったときに思いませんか?

meibu

これ以上、上に行く道ってあるの?

役員になれるのはほんの一握り。自分はもう出世ルートの最終駅に着いてしまったような感覚になることも。評価はされてるけど、ワクワク感はもうない…そんな方、多いんじゃないでしょうか。

【対策・考え方】

実はここからが本当のキャリアの“第二章”です。

会社の中では行き止まりでも、社会全体で見れば、あなたのスキルと経験はまだまだ現役バリバリ。

例えば…

  • 自分の得意なこと・好きなことを言葉にして整理してみる(→案外これ、難しい)
  • ブログやSNSでアウトプットしてみる(→意外と共感してもらえる)
  • 社外セミナーや異業種交流会に行ってみる(→刺激になる!)

「昇進」を追い求めるより、「自分を深める」ことにフォーカスしてみると、日々の仕事にも少しずつ手応えが戻ってきますよ。


2. 若手とのジェネレーションギャップ

「最近の若手は、なんか距離がある気がする…」
「怒ったら辞めちゃいそうだし、でも甘やかしてもいけないし…」

こんな“マネジメントの板挟み”状態に、疲れていませんか?

実際、今の20代~30代は、価値観がまるっきり違います。昭和~平成前半の「気合いと根性」は通じにくい。だからといって、あきらめる必要はありません。

【対策・考え方】

まず、「分かろうとする姿勢」が超大事です。

たとえば:

  • 彼らが何に共感するのか、SNSを見てみる(XやInstagramは宝庫)
  • 一方的に指示するのではなく、「どう思う?」と問いかけてみる
  • 自分が正しいと思っても、まずは相手の話を一度飲み込む

すると、不思議と向こうも心を開いてきます。共通の言葉が見つかると、ギャップは“壁”じゃなくて“架け橋”になります。

一つコツを言えば、「経験でマウントを取らない」こと。教えるより、“一緒に考える”が今の時代の正解です。


3. 転職やキャリアチェンジへの不安

「今さら転職って現実的なの?」
「自分に何ができるのか、正直わからない…」

そんな不安、めちゃくちゃよくわかります。

転職サイトをのぞいてみたけど、ピンとくる求人は少ないし、年齢的に厳しいんじゃないか…と感じる人も多いですよね。でも、ここで大事なのは「いきなり転職しなくてもいい」ってことなんです。

【対策・考え方】

まずは“選択肢を増やすこと”から始めてみませんか?

  • 自分の強みや得意なことを棚卸ししてみる(→書き出すだけでも発見あり)
  • スキマ時間でできる副業や学びにチャレンジ(→小さな成功体験が自信になる)
  • 転職エージェントに無料相談してみる(→案外、思ってるよりニーズある)

大事なのは「いまの仕事を捨ててゼロから始める」ではなく、「今の延長線にある“次の一歩”を見つける」こと。

今のキャリアを活かしながら、外にも目を向ける。そんな柔軟なスタンスでいけば、道は意外とひらけてきますよ。

meibu

違う業界の話とかその世界を調べたり触れたりするとワクワク感が出てきます。


4. 部下育成やマネジメントの難しさ

「言った通りにやってくれればいいのに…」
「なんでそんなことも気づかないの?」

こんなモヤモヤ、日々感じていませんか?部下が増えると、自分のやり方では通じなくなる瞬間が必ず出てきます。

今の若手は“育てられ慣れていない”のではなく、“対話型”じゃないと動けない世代。根性論ではもう響かないんですよね。

【対策・考え方】

部下を育てる=「型にはめる」ではなく、「その人に合った成長のヒントを渡す」ことだと思ってます。

  • 定期的に1on1をして、“仕事の話+ちょっと雑談”の場をつくる
  • 注意よりもフィードバック。「こうしたらもっと良くなる」と伝える
  • 失敗したときも責めずに「一緒にどうしようか?」と伴走する

「正解を教える上司」から「考えさせる上司」へシフトすると、部下もだんだん主体的になっていきます。

あなたがちょっと肩の力を抜くだけで、マネジメントはグッと楽になりますよ。


5. 定年後の働き方、収入の不安

そろそろ定年がチラついてくる年齢になると、「この先どうやって食っていこう…」なんて思いが頭をよぎること、ありますよね。

再雇用?契約社員?それとも全く別の仕事?
どれも正解がないからこそ、なんとなく不安だけが大きくなっていく。しかも年金のこととか老後資金の話も耳に入ってくると、「あれ?もしかして、お金足りないかも…?」なんて焦りが出てきたりして。

【対策・考え方】

まず大切なのは、「定年=終わり」ではないという意識のアップデート。

定年後って、むしろ“人生の第2ステージ”の入り口なんですよね。仕事に縛られず、自分らしい働き方や生き方を模索できるタイミング。とはいえ、現実的には“お金の心配”がついて回ります。

そこで今、注目されてるのが「つみたてNISA」や「iDeCo」などの資産形成制度です。

「投資なんてこわい」「難しそう」と思っていた方も、実はこの制度って、長期・積立・分散投資が基本だから、思ってるよりハードル低め。

たとえば:

  • 月1万円をつみたてNISAで運用 → 年利3〜5%で20年後には結構な額に
  • iDeCoなら節税メリットもあるから、家計にもプラス効果

「大金を投資する」じゃなくて、「毎月コツコツ育てる貯金の進化版」くらいに考えるとグッと身近になりますよ。

もちろん、資産形成とあわせて「働き方」も見直すタイミング。

  • 好きなことや得意を活かして副業を始めてみる
  • 地域や仲間とつながる仕事(シニア人材マッチングも増えてます)

定年=不安じゃなくて、定年=自由を手に入れるチャンスと捉えると、少しだけ前向きな未来が見えてきます。


6. DXやITスキルの変化への適応

「最近の会議、なんでもクラウドって言われるけど、実はよく分かってない…」
「社内システムの変更とか、正直ついていけるか不安」

そんな“IT疲れ”や“デジタル置いてけぼり感”を抱えている方、多いんじゃないでしょうか? 特に、今まで現場で体を動かしてきた人ほど、急なデジタル化の波に戸惑うのは当然です。

【対策・考え方】

まず伝えたいのは、「今さらITスキルを身につけるなんて無理…」って思う必要はまったくないってこと。逆に、ここからちょっとずつ学び始めれば、周囲からも一目置かれる存在になれます。

とはいえ、「いきなりプログラミング」とかじゃなくてOK。おすすめは、まず“資格取得”という目に見える目標を持つこと。

たとえば【ITパスポート】。

国家資格でありながら、内容はITの基礎知識が中心で、文系の人でも十分チャレンジできるレベル。これを目標に勉強することで、

  • クラウド、AI、セキュリティなどの今どき用語が身につく
  • 若手や社外との会話に自信がつく
  • なにより“やればできた”という成功体験が得られる

実際、私の知人(48歳男性)も「勉強なんて久しぶりだな〜」なんて言いながらITパスポートのテキストを読み始め、2ヶ月で合格。社内で「頼れる存在」に変わってました。

このように、「学ぶこと=自分への投資」としてとらえれば、モチベーションも自然と湧いてきます。ITの世界は確かに広いですが、まずは“入口”を自分のペースで踏み出せばOK。

何より、「新しいことを知るのが面白い」と感じられたら、それはすでに若返りのサインかもしれません。


まとめ:これからのキャリアは「誰かの正解」じゃなくて「自分の納得」を探す旅

ここまで、6つの“あるある悩み”を紹介してきました。

どれも、45〜50代という人生の折り返し地点に差しかかったからこそ、感じる不安や迷いです。でも、それって裏を返せば、「まだまだ自分は成長したい」と思っている証拠だと思うんですよね。

これまでの経験は確かに大きな財産。でも、その上に“次のステージ”を築けるかどうかは、あなたがこれから何を選び、どんな行動を起こすかにかかっています。

  • 昇進じゃなくても「やりがい」を見つけて深める
  • 若手と衝突せずに「違い」を楽しむ
  • 転職を焦らず、まずは「選択肢」を知る
  • マネジメントは「指導」から「伴走」へ
  • 老後のお金の不安には、「小さな積立」を今から
  • ITに弱くても、「今さら」じゃなく「今こそ」

正解は一つじゃありません。誰かのロールモデルにならなくていい。大切なのは、“自分の納得”を大事にして、日々をちょっとずつ前に進めていくこと。

この時代の変化を「チャンス」に変えられるかどうかは、気持ちひとつで大きく変わります。

最後にひとこと言わせてください。

あなたのこれからのキャリアは、まだまだ伸びしろしかありません。

この記事が、あなたが新たな一歩を踏み出すヒントになればうれしいです。

今日も、おつかれさまでした。そして、明日もきっと大丈夫です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

meibuのアバター meibu 中年ブロガー

【このブログを書いている人】
こんにちは、めいぶです!
読者の「ちょっと気になる」「でも難しそう…」をやさしく解決したくてこのブログを始めました。

🔹プロフィールまとめ
◎ 本業は運送業の管理職
 → 現場からマネジメントまで幅広く経験

● 趣味はパソコン・ランニング・情報収集

●興味のあるテーマ:
 副業 / ChatGPT / つみたてNISA / iDeCo / マネジメント術

● 発信スタイルは…
 → 「初心者にもわかりやすく」+「図解・たとえ話も使って解説」

● ブログの目的:
 日常に“ちょっと得する”選択肢を増やすこと

🔸こんな人に読んでほしい!
投資や副業に興味があるけど、最初の一歩が踏み出せない方

ChatGPTってなに?使い方がわからない方

忙しいけど、自分の未来のために動きたい方

● 「読んでよかった!」と思える情報を、これからもコツコツ更新していきます!
当ブログはアフェリエイト広告を利用しています。

コメント

コメントする

目次