最近よく耳にする「画像生成AI」。実は、ChatGPTでも簡単に高品質な画像が作れるって知ってましたか?今回は、ChatGPTに搭載されている画像生成機能「DALL·E(ダリ・イー)」について、初心者の方でもわかるようにやさしく解説していきます!
ChatGPTで画像が作れるってどういうこと?
ChatGPTでは、OpenAIが開発した画像生成AI「DALL·E 3(ダリ・イースリー)」が搭載されています。このAIのすごいところは、言葉(プロンプト)を入力するだけで、それに合った画像を自動で作ってくれるところ!
たとえば「羽ばたくペンギンの絵を描いて」と入力すれば、本当に羽ばたくペンギンのイラストをAIが生成してくれるんです!
しかも、複雑なシーンや抽象的なアイデアまで、かなり高精度で表現可能。イラスト、風景、キャラクター、デザイン素材など、幅広く使えるのが魅力です。
無料で使える?どれくらい画像を作れるの?
画像生成は無料版でも利用可能!ただし、1日に生成できる枚数は3枚までと制限があります。
それ以上使いたい場合は、有料の「ChatGPT Plusプラン」にアップグレードすることで枚数制限が解除されます。
さらに、画像のサイズも3種類(正方形・縦長・横長)から選べるので、用途に合わせた画像が作りやすくなっています!
画像を思い通りに作るコツ
「ただの言葉だけで本当に希望通りの画像ができるの?」という疑問、ありますよね。でも安心してください!
あらためて話すとプロンプトとは、ChatGPTや画像生成AIに何かをしてもらいたいときに、『〇〇して』と伝える『〇〇して』という部分をプロンプトといいます。
【良いプロンプトを書くコツ】
✓ できるだけ具体的な表現を使う(例:画像生成では情景が受けぶような言葉を入れる…金色に輝く夕日・笑顔溢れる表情 など)
✓ 状況や色動き、背景などを入れるとより理想に近づく
✓ 英語でも使えるが、日本語でもOK!(ChatGPTは日本語対応済)

言葉の表現がわからないときは、6つのポイントを伝えればかなり理想に近づけます。
・テーマ(何を作りたいか)
・登場するもの(人物・動物・物体など)
・状況・動き・背景(どこで何をしているか)
・色・雰囲気・季節感(明るい・暗い、春・秋など)
・スタイル・タッチ(リアル・アニメ・イラストなど)
・画像サイズ(正方形・縦長・横長)※必要な場合のみ
*正方形(1:1)・横長(16:9)・縦長(9:16)
このように状況・見た目・雰囲気などを盛り込むと、AIがより希望に近い画像を作ってくれます。
気に入った画像はすぐダウンロード可能!
生成された画像は、ワンクリックで簡単に保存できます。ファイル形式はWebPが主流ですが、PNG形式などに変換して使うことも可能。
SNS投稿やブログ、プレゼン資料、ちょっとしたイラスト用途など、活用シーンは無限大です!
ChatGPTは「言葉で絵が描ける」最強ツール!
ChatGPTの画像生成機能は、言葉だけでイメージ通りの画像を作れる魔法のようなツールです。使い方もとてもカンタンなので、初心者の方でも気軽にチャレンジできます!
- 無料でも1日3枚まで使える
- 言葉を工夫すれば希望に近い画像が作れる
- ダウンロードも簡単!用途も幅広い!
イラストが描けなくても、アイデアが形になる時代。ぜひChatGPTの画像生成機能、活用してみてください!
↓ChatGPTの画像生成の進化から使い方まで詳しく説明されています↓
コメント