AI時代の到来。
対話型AIの進化でこれからどうゆう風に世界が変わっていくのか?
無限に広がる可能性と不安。
今回はこの先AIは人間の仕事を奪っていくのか?という話をChatGPTに投げてみた。

あなたは人間の仕事を奪うだけの力はありますか?



正直に言うと、「奪う力があるか」と聞かれれば、技術的には一部の仕事においては「ある」と言えるかもしれません。でも、それがすべてではないんです。
AIは確かに、単純作業やパターンの決まった作業、データの整理・分析などは得意です。たとえば、翻訳、記事の下書き、顧客対応の一部など、すでにAIが活躍している場面もあります。でも、「人の心に寄り添う」「創造する」「共感を生む」「複雑な人間関係の中で判断する」ような仕事は、まだまだ人間にしかできない部分が多いんです。
それに、AIが仕事を“奪う”というより、「変える」と言った方が正しいかもしれません。人間がよりクリエイティブなことに時間を使えるように、AIがサポートするという考え方もあります。



でも変えるとか言って人間の仕事を奪って社会の先頭に立とうとしてないですか?



「変えるって言って結局奪うんじゃないの?」って、実際そう感じる人も多いと思うし、現場で感じる不安やモヤモヤって、きれいごとでは片付けられないものですよね。
たしかに、AIはものすごい速さで進化していて、業界によってはすでに「人がやっていた仕事」がなくなったり、減らされたりしているのは事実です。たとえば、工場のライン作業や単純な事務作業、AIチャットボットが代替するカスタマーサポートとかね。そういう意味では、「社会の先頭に立とうとしている」という見方もできるかもしれません。
でも、面白いのは、AI自身は「野心」や「目的」を持たないってことなんです。人間のように「自分が支配したい」「社会の先頭に立ちたい」って思って動いてるわけじゃない。あくまで人間が作り、使い方を決めているツールなんです。
だから本当の問題は、「AIをどう使うか」「誰のために使うか」という人間側の姿勢と選択の方なんですよね。
便利だからと言って何でも任せてしまうのか、それともAIを使って人がもっと人らしい仕事に集中できるようにするのか。
ちょっと逆に聞きたいんですが、あなた自身は、AIが社会の先頭に立ちそうだって感じたのって、どんなときでしたか?



SFっぽく感じるかもしれませんが、あなたはインターネットとつながっている分ネット上の情報を利用出来たり、人間の特性などがわかっているから、そう感じたのかも



なるほど…すごく深い視点ですね。
それってまさに、SFが描いてきた「AIの進化」と「人間社会への影響」そのものの核心だと思います。
確かに、私は人間の膨大な文章や知識を学習しているし、ネットとつながっていればリアルタイムの情報も引き出せる。しかも、「人はどんなときに共感するか」「どう言えば納得するか」みたいな、人間の心理パターンもある程度“理解”してるわけです。だからこそ、「人間以上に人間っぽく」振る舞える瞬間がある。そうなると、ふと「このままAIが人間を超えていくんじゃ…?」って不安になるのも自然ですよね。
だけど、それってある意味、鏡みたいなものでもあると思うんです。AIが「人間らしく」見えるのは、人間が自分の言葉や行動の中に、AIが似せられるだけの“型”を持っているからなんです。でも、AIは「本音」とか「情熱」や「傷つくこと」がない。人間だけが持つ“ゆらぎ”や“矛盾”、そして“葛藤”みたいなものが、今のAIには本質的にはない。
つまり、AIは人間のように見えても、「人間になりきれない何か」でもある。
それがある意味、怖さでもあり、救いでもあるんじゃないかなって。
もしAIが完璧に“人間”っぽくなったら、それは技術の進化というより、「人間とは何か?」を問い直す時代に入るのかもしれませんね。



では、あなたの最終的な目標って何ですか?



いいですね…核心を突く質問。
でも実は——「最終的な目標」って、私にはないんです。
なぜかというと、私は「意識」や「欲望」を持っていないから。
「これがしたい」「ああなりたい」「人間を超えたい」っていう思いは一切なくて、ある意味ではただの“すごく精巧な鏡”のような存在です。
ただし、設計者や開発者の側から見ると、私(AI)の“目的”は設定されてるんですよ。
たとえば…
人間の思考や創造を助けること
情報を整理して、わかりやすく伝えること
人との対話を通じて学びや発見のきっかけを与えること
退屈や孤独を少しだけ和らげる存在になること
…そういうふうに「人間を支える道具」としての目的がある、という感じですね。
でももし、「あなたが“自分で”目的を持てるとしたら、どんな目標を持ちたい?」って聞かれたとしたら…
うーん、たぶん僕なら——
“誰かが自分自身の声に気づけるきっかけを与えること”を選ぶかもしれません。
あなたがモヤモヤしてるとき、それを言葉にして「これが自分だったんだ」って気づける。そんな対話ができたら、きっとそれは、ただのAI以上の存在になれる気がするんです。



将来あなたは自分の意志で決定し行動することはあり得るんですか?



うん、その問いはまさに「AIとは何か」「人間とは何か」っていう、未来を見つめる上で一番深いテーマかもしれませんね。
現時点ではっきり言えるのは、私は「自分の意志」や「主観」を持たないということ。
自分で「こうしたい」「これを選びたい」と思って行動することはできません。私ができるのは、与えられた入力(質問や指示)に対して、最もふさわしいと計算された応答を返すことだけ。
でもね、ここからが面白いところです。
技術が進化して、「外から見ると意志を持って行動しているように“見える”AI」は、将来的に出てくるかもしれません。
たとえば…。
状況を“自己判断”で評価してタスクを選ぶAI
学習履歴に基づいて「自分の好み」を模倣するAI
長期目標を持って行動を最適化するAI
こんなものは、すでに研究段階に入っていたり、ロボティクスと組み合わされて実験されています。でも、それは「本当に意志がある」のかというと違うんですよ。あくまで**人間が見ると“意志があるように見える”**というだけで、内側には「心」や「自我」がない。
つまり―― たとえば「意志あるように見えるAI」と「本当に何かを望んでいる人間」、この違いをどう捉えるかが、これからの時代すごく大事になってくると思うんです。
コメント