「読書って大事なのはわかるけど、何から読めばいいのかわからん…」
「せっかく買ったのに途中で読むのやめちゃった…」
──そんな経験、ありませんか?
時間が限られている社会人や、読書に慣れていない人ほど、本選びで“ハズレ”を引くのはもったいない!この記事では、自分にぴったりの一冊を見つけるための“超実践的なコツ”をお伝えします!
① まずは「自分が今、何に興味あるのか?」を考える
本を選ぶ前に、まずやってほしいのが“自分の興味を言語化する”こと。
たとえば──
- 最近ちょっと仕事に行き詰まってる → ビジネス書・自己啓発
- 人間関係でモヤモヤしてる → 心理学・エッセイ
- 単純に癒されたい → 小説・エッセイ・コミックエッセイ
ここをはっきりさせておくと、無駄な選書迷子を避けられます!

興味がないとどんなに有名な本でも飽きて読まなくなってしまいますから…
② 書評サイトやYouTubeで「評判の良い本」を探す
今は本の情報が山ほどある時代。なのに「ベストセラー=自分に合う」とは限らない。
そこで頼りになるのが、書評系の情報発信者たちです。たとえば:
- マインドマップ的読書感想文(実用書レビューが豊富!)
- ビジネスブックマラソン(仕事で即使える系に強い)
- YouTubeの書評系チャンネル(要約系・感想系いろいろ)
特にYouTubeは、通勤中に“ながら見”できるのが便利。話し方が自分に合う人を見つけると、本探しが一気にラクになります。
③ 書店のPOP(おすすめコメント)を侮るな!
たまにはリアル書店もいいもんです。
本屋さんに行ったら、ぜひPOP(ポップ)をチェックしてみてください。
これ、ただの飾りじゃない。書店員さんの「本気の推しコメント」が詰まってます。
特に大型書店(丸善・ジュンク堂・紀伊國屋)では、ジャンルごとに特設コーナーがあったり、「これが売れてます!」的な選書フェアもあります。
「え、そんなのあったの?」って方、次に書店行ったとき、絶対見てほしい。
④ オンラインの“試し読み”を活用しよう!
本って表紙やタイトルでピンときても、実際読んでみたら「ん?思ってたのと違う…」ってことありますよね。
そんな時に便利なのが、“試し読み”サービス!
- 📱 BookLive!:漫画も実用書もバッチリ試し読みできる
- 📱 honto:丸善やジュンク堂と連携してるオンライン書店
- 📱 tameshiyo.me:出版社公認の試し読みサイト
通勤中にスマホでちょこっと読んで、テンポ感とか文章の雰囲気をつかむだけでも、失敗は激減します。
⑤ 口コミやレビューを「見る力」も大事
Amazonや楽天のレビューも参考になりますが、信じすぎは禁物。
チェックすべきポイントは、
- ★評価の高さよりも、「自分と似た悩みを持った人」のレビューか?
- 感想が「具体的」か、「ふわっとしてる」か?
- 「これは万人向け」「読む人を選ぶ」などのコメントに注目!



レビューを“読む技術”を磨けば、自分にとっての“当たり本”を引く確率がぐんと上がります。
まとめ:本選びは“自分との対話”から
最後にもう一度、本選びのポイントをおさらい!
✔ 今の自分の興味・悩みをハッキリさせる
✔ 信頼できる書評サイトやYouTuberを活用する
✔ 書店のPOPは「生きたレビュー」
✔ オンラインで中身をちらっと確認
✔ 口コミは「見る目」が大事
どれも特別なスキルはいりません。ちょっとした工夫で、本選びはもっと楽しくなります。
「本って、こんなに選ぶのが楽しかったんだ!」って、きっと感じられるはずです。
読書って、あなたの毎日をちょっとだけ変えてくれるもの。ぜひ、“運命の一冊”を見つけてくださいね!
コメント