いまNFTを学ぶ意味
「NFTってバブルが終わったんじゃないの?」——そんな声をよく聞きます。確かに2025 年第2 四半期(4〜6 月)の取引総額は8.2 億ドルまで落ち込み、前年同期比で約80%減でした。
でも“金額が減った=終わった”わけではありません。年間利用者は約410 万ウォレット(お財布アプリの数)と、昨年より9%増。
つまり「少額でもたくさんの人が使い始めた」フェーズに入り、投機から実用へと視点が変わってきたのです。

市場規模をざっくり把握しよう
レポートによるとNFT全体の市場規模は2025年に約610億ドルへ成長すると予測されています。
「億」「ドル」と聞くとピンと来ないかもしれませんが、
- メタバース用の土地
- ゲームのキャラクターや装備
- 会員証やライブチケット
など、デジタル上の“所有権”を証明する仕組みすべてがこの数字に含まれる、と考えるとイメージしやすいでしょう。
3. これだけは押さえたい3つの基本用語
用語 | 超かんたん説明 | 例え話 |
---|---|---|
ウォレット | 仮想通貨やNFTを入れるお財布アプリ。スマホに入る「銀行と金庫」を合体させた感じ | PayPay+金庫 |
スマートコントラクト | ブロックチェーン上で自動で動くプログラム。NFT売買やロイヤリティ分配を人手なしで実行 | 自販機にお金を入れたら自動でジュースが出る仕組み |
ガス代 | 取引の手数料。ネットワークの混雑で値段が上下する | 深夜割引のない高速道路料金 |
2025年に伸びている5大トレンド
- ゲームNFT(全体取引の38%)
- キャラクターに経験値がたまるとNFTの値段も上がる。
- 画像指示:人気ゲームのキャラクターNFT一覧。
- ビットコインOrdinals(オーディナルズ)
- ビットコイン1 サトシ(小数点以下単位)に画像やテキストを刻む新技術。
- 7月時点で月間取引額は約8,600万ドル規模。
- 「長期保管したいコレクションとして人気」。
- ERC-6551(NFTが“お財布”になる規格)
- これまでNFTはただのカードに近かったが、中に別のNFTや仮想通貨を入れられるカバンに進化。
- ゲーム内キャラが自分でアイテムを持つ…というRPG的世界観が現実に。
- RWA(現実資産のトークン化)
- 不動産や株式を小口化し、NFT1枚=「共有持ち分0.1%」のように所有。
- スマートコントラクトが自動で家賃や配当を分配。
- ソーシャルFi(コミュニティ×金融)
- 投稿がそのままNFT化→「いいね!」のようなエンゲージメントに応じて広告料を分配。
- “自分の投稿が自分の資産になるSNS”が増加。
日本の規制&税金の最新メモ
- 2025年4月10日、金融庁(FSA)は暗号資産を「金融商品」へ格上げする方向で意見募集を開始。
- 将来は売買益が株式と同じ一律20%課税になる可能性も。
- 現時点(2025年7月)では、
- NFTを買っただけ→税金なし
- 転売して利益→雑所得(最大55%)
- 対策:取引履歴を自動でExcel出力できるウォレットを選択。
6. 初心者がハマりやすい落とし穴
落とし穴 | 回避策 |
---|---|
手数料が高い時間帯に買ってしまう | 混雑が少ない深夜〜早朝(日本時間2–5時)が狙い目。ウォレットのガス代予報を確認 |
ウォレットを1つしか持たない | 取引用・保管用を分けるとハッキング被害を減らせる |
公式リンクを確認せず詐欺サイトへ | プロジェクトの公式X(旧Twitter)・Discordから「Linktree」経由で飛ぶ癖をつける |
法人・個人の区別なく確定申告 | 雑所得か事業所得かで税率が変わる。税理士に早めに相談 |
7. これから半年〜1年で注目のキーワード
キーワード | なにがスゴい? |
---|---|
NFT as a Service | 企業サイトに“会員証NFTボタン”を追加するだけのAPIサービス。Web制作会社でもすぐ導入可 |
クロスチェーンオークション | 別のブロックチェーン同士をつなぎ、例:Polygon上の作品をArbitrumの通貨で落札→自動で橋渡し |
AIパーソナライズNFT | 閲覧履歴に合わせ、メタデータ(説明文や画像)をAIが書き換え“自分仕様”に進化 |
税務オールインワン | DeFi・NFT・ゲームの収支を自動計算し、確定申告書を出力するSaaSが急増 |
8. 体験談:筆者がやって良かった3つのこと
- Blurの“スナイプ”機能でガス代30%節約
→ 入札額より安く出た瞬間に自動購入。誤クリックの心配も減少。 - OrdinalsをMagic Edenで試し買い
→ ビットコイン専用ウォレット(例:Xverse)に送るだけで保管完了。 - ERC-6551対応ウォレットへ乗り換え
→ NFTキャラに装備アイテムを“収納”でき、ゲーム間のアイテム移動がスムーズに。
9. やることチェックリスト
- ウォレット2個体制(取引用と保管用)を作る
- 小額でいいので異なるチェーンを体験(Solana、Bitcoin 等)
- コミュニティに参加し、一次情報をキャッチ(Discord or Telegram)
- 税金関連のニュースを月1回確認(FSA公式サイトRSS登録)
- 長期視点で保有:転売益よりユーティリティ(特典)重視へマインドセット変更
10. まとめ
NFTのバブルは確かにしぼみました。しかしそれは、「派手な花火が終わり、街灯として定着し始めた」という変化でもあります。
- 金額より利用者数が増加
- ゲームや会員証など日常ユースが拡大
- 日本でも法整備が進み、“自己責任からルールの世界”へ
2025年は、“触ってみる人”と“傍観する人”の差が大きく開く年です。1 万円分の少額でもいいので、まずは自分のウォレットにNFTを一つ入れてみる――その体験が、未来のWeb3生活をぐっと近づけてくれるはずです。
コメント