MENU

初心者でもわかる S&P500 入門

― 米国株インデックスの王道を味方につけよう っていうことで投資信託の勉強です!


目次

1. S&P500とは?

  • 正式名称:Standard & Poorʼs 500 Stock Index
  • 中身:米国の大型株500社を時価総額加重で構成
  • 算出開始:1957年
  • 目的:米国株式市場の健全度を示すベンチマーク

用語補足
時価総額加重 … 企業の株価 × 発行株数で計算した“会社の大きさ”に比例して指数に占める比率が決まる方式。

meibu

米国100%




2. データで見るS&P500の強さ

2-1. いまの水準をチェック

7月1日終値:6,198.01ポイント

2-2. 最新チャート

Vanguard S&P 500 ETF (VOO) の株式市場情報

  • Vanguard S&P 500 ETF は USA 市場の fund です。.
  • 価格は現在 567.77 USD です 前回のクローズから -0.38 USD (-0.00%) の変化。
  • 最新の取引時刻は 水曜日, 7月 2, 21:02:27 JST です。
  • 年初来騰落率(2025/6末時点):+0.5%
  • 過去10年平均リターン:+11.8%(配当再投資ベース)

2-3. 年間リターンのヒストリー



サマリー

  • 1995〜2024年までで見ると、上昇年が大多数で、平均リターンはおおよそ10〜12%前後。
  • 2000年代初頭、リーマンショック、2022年など一部は大きく下落。
  • 2023年・2024年は2年連続で20%超の好成績。

3. セクター構成の「いま」

上位セクター比率(2025/5末)ポイント
情報技術34.7%AI・半導体が牽引
金融12.6%金利上昇でも堅調
一般消費財10.9%EV・ECが成長ドライバー
通信サービス7.9%メディア/5G企業が主力

※上位4セクターで 66.1% を占有し、テック依存が高い点に注意。



4. S&P500に投資する3つの方法

方法代表ティッカーコスト(信託報酬)一言メモ
ETFVOO / SPY / IVV0.03〜0.09%最安コスト&リアルタイム売買
インデックス投信eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) など0.093%程度積立NISA対応で手軽
ロボアドWealNavi など1%前後“お任せ”だが手数料高め

ETF…取引所で株のように売買される投資信託。
ロボアド…AIが資産配分を自動最適化する運用サービス。




5. メリットとデメリット

メリット

  1. 分散効果:500社+11セクターで1社依存を低減
  2. 実績:92年以降32年間で25回プラス(78%)
  3. 低コスト:信託報酬0.03%レベル

デメリット

  1. テック集中リスク:ハイテク不調期は指数全体が沈む
  2. 為替変動:円建て投資ではドル円がリターンを左右
  3. 暴落は避けられない:2008年▲38%、2022年▲18%など(slickcharts.com)

6. 体験談:私のS&P500積立ログ

  • 開始:2020年3月(コロナ底)
  • 毎月積立額:30,000円
  • 直近評価額:+54.2%(年率換算14%)
  • 学び
    • “下げ相場こそ口数を買うチャンス”
    • 積立設定したらアプリを見過ぎないほうが続く

7. 今日からできるアクション

  1. 証券口座を準備(楽天証券・SBI証券でOK)
  2. 積立NISA or 新NISA成長投資枠で月1万円スタート
  3. 暴落シミュレーションをExcelで作成し、心理的許容度を確認
  4. 年1回:保有比率をチェックし、必要ならリバランス

8. よくある質問(FAQ)

Q. S&P500と全世界株(VT)どちらが良い?
A. 米国一本なら高リターンを狙えるが地域集中リスク有。リスク低減なら全世界:S&P500=5:5などの合わせ技もアリ。

Q. いつ買えばいい?
A. 時間分散の積立が王道。相場予測より“市場に居続ける”期間がリターンを決めます。




9. まとめ

  • S&P500 = 米国経済の体温計
  • 長期×分散×低コストで資本主義の成長を享受
  • 「難しそう」は最初のクリックで解決。行動すれば未来は変わる


この記事が「投資は怖い」から「まず一歩踏み出そう」へと変わるきっかけになればうれしいです。
次回は全世界のリサーチです。

📌投資は“自分軸”で! ご紹介した内容が参考になれば嬉しいですが、投資は最終的に“自分で納得して決める”ことが大切です。くれぐれも自己責任で、無理のない範囲で取り組んでくださいね!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

meibuのアバター meibu 中年ブロガー

【このブログを書いている人】
こんにちは、めいぶです!
読者の「ちょっと気になる」「でも難しそう…」をやさしく解決したくてこのブログを始めました。

🔹プロフィールまとめ
◎ 本業は運送業の管理職
 → 現場からマネジメントまで幅広く経験

● 趣味はパソコン・ランニング・情報収集

●興味のあるテーマ:
 副業 / ChatGPT / つみたてNISA / iDeCo / マネジメント術

● 発信スタイルは…
 → 「初心者にもわかりやすく」+「図解・たとえ話も使って解説」

● ブログの目的:
 日常に“ちょっと得する”選択肢を増やすこと

🔸こんな人に読んでほしい!
投資や副業に興味があるけど、最初の一歩が踏み出せない方

ChatGPTってなに?使い方がわからない方

忙しいけど、自分の未来のために動きたい方

● 「読んでよかった!」と思える情報を、これからもコツコツ更新していきます!
当ブログはアフェリエイト広告を利用しています。

コメント

コメントする

目次